理学療法士が「ここで働きたい」と思える職場を見つける5つの視点

職場の選び方

「条件は悪くないはずなのに、なんだか気が進まない…」
そんな風に職場探しで迷ったことはありませんか?
理学療法士として長く働き続けるには、「条件面」だけでなく、「納得感」や「相性」もとても大切です。

今回は、職場を選ぶときに私が実際に意識している5つの視点をご紹介します。

働く場所を選ぶときに考えたい5つの視点

  1. 自分が大切にしたいことが満たせるか
  2. 働き方の相性(時間・通勤・休みなど)はどうか
  3. 給与や制度に納得できるか
  4. 人間関係や雰囲気は自分に合っているか
  5. 数年後もこの職場で働いているイメージが持てるか

1. 自分が大切にしたいことが満たせるか

まずは、「自分が何を大事にして働きたいのか」をはっきりさせましょう。
私の場合は「家族との時間」と「スキルアップの両立」でした。
この2つを軸に、勤務時間・業務内容・勉強会の有無などを確認するようにしています。

2. 働き方の相性(時間・通勤・休みなど)はどうか

「定時退勤OK」と言われた職場でも、実際には事務作業で30分残業が当たり前だったことがあります。
他のスタッフが残っていると帰りづらい…という雰囲気も大事なチェックポイントです。
見学や面接で「実際は何時頃に退勤されてますか?」と聞くとリアルな働き方が見えてきます。

3. 給与や制度に納得できるか

私が見学に行ったある施設では、「昇給は年1000円程度」と説明を受け、
将来を考えたときに不安を感じました。
給与の額だけでなく、資格手当や住宅手当、交通費支給、研修費補助なども含めて、
制度全体に納得できるかどうかをチェックすることが大切です。

4. 人間関係や雰囲気は自分に合っているか

雰囲気は求人票には載っていません。
私が見学中に「ここ、雰囲気いいな」と感じたのは、
スタッフ同士が自然に声をかけ合い、笑顔であいさつをしていた場面を見たときでした。
「この空気感なら、きっと自分も馴染める」と思えたのが決め手になりました。

5. 数年後もこの職場で働いているイメージが持てるか

「この先、この職場でどう成長していきたいか」も重要な視点です。
私は、見学した施設で落ち着いて後輩を指導している先輩を見て、
「ああいうふうに働けたらいいな」と思えたことが、選ぶ後押しになりました。
数年後の自分が前向きに働いている姿が想像できるかどうか、考えてみてください。

まとめ|“ここで働きたい”を自分の軸で見つけよう

職場探しに正解はありませんが、
「どんな働き方をしたいのか」「どんな雰囲気が心地よいのか」
自分の軸を持って探すことで、納得できる選択につながると思います。

迷ったときは、今回の5つの視点をヒントに、自分自身と向き合ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました