理学療法士が時間に追われる日々を変えるには?忙しさを減らす働き方の工夫5選

働き方と悩み

「毎日が忙しくて、記録もギリギリ…」
「患者さんと丁寧に関わりたいのに、時間が足りない…」

そんなふうに感じる日々が続くと、気持ちもすり減ってしまいますよね。

私自身、回復期リハビリ病棟や外来で長年勤務してきましたが、
忙しさによって患者さんへの関わりや自分の健康が後回しになることも少なくありませんでした。

今回は、忙しさを減らすために実際に効果があった工夫を5つ紹介します。


忙しさを減らす5つの工夫を実例つきで紹介

  • 記録は「あとでやる」から「こまめにやる」へ
  • 電子カルテに定型文を登録しておく
  • 業務の優先順位を明確にする
  • チーム内で「助け合える空気」をつくる
  • どうしても改善しないなら「職場を見直す」

記録は「あとでやる」から「こまめにやる」へ

忙しい業務の中では、つい記録を後回しにしてしまいがちです。
しかし、少しの時間でも空いたときにこまめに入力しておく方が、結果的に早く終わります。

私自身も、リハビリ後にまとめて書こうとしてミスが増えたり、
内容を思い出すのに時間がかかったりと非効率な経験をしてきました。
今では1〜2人ごとにこまめに入力する習慣を徹底し、記録時間が短縮されました。


電子カルテに定型文を登録しておく

音声入力アプリの活用が難しい病院では、定型文登録が非常に有効です。
よく使うコメント(例:歩行訓練実施、下肢筋力強化など)を登録しておけば、
数クリックで内容を呼び出すことができ、1件あたりの入力時間が大幅に短縮されます。

また、文章の質が安定するので、指導や引き継ぎもスムーズになるというメリットもあります。


業務の優先順位を明確にする

業務が多くなると、何から手をつけていいかわからなくなりがちです。
そんなときは、「絶対に今日やること」「余裕があればやること」「明日でもいいこと」のように、
自分の中でタスクの優先順位を分類しておくと、迷いが減り、時間も無駄になりません。

患者対応、記録、報告書、会議、清掃、共有など、時間軸を意識して動くことで効率が上がります。


チーム内で「助け合える空気」をつくる

忙しさを一人で抱え込まずに、「今日は大変なので少しお願いできますか?」と
自然に声をかけられる関係性を築いておくことも大切です。

以前勤めていた病院では、始業前にその日の担当内容を軽く共有し合う習慣があり、
誰かが時間に追われていれば、空いているスタッフが自然とフォローに入るという連携ができていました。

ほんの少しの気遣いと協力体制が、職場全体の“忙しさ”を大きく変えてくれます。


どうしても改善しないなら「職場を見直す」

すべての工夫をしても、組織の構造や人員配置に原因がある場合は限界があります。
私自身、ある職場では残業が多く、体調を崩すことが続きました。
「このままでは長く続けられない」と感じて、転職を考えたのです。

その後、時間管理が徹底されている職場に移ることで、
心身ともにゆとりのある働き方ができるようになりました。


働きやすい職場を見つけるには?

「今の環境ではどうしても改善しない」と感じたら、
転職という選択肢も視野に入れてみてください。

私も実際に利用して印象が良かったのが、
レバウェルリハビリ|理学療法士向け転職支援サイトです。

  • 療法士専門の担当がつき、職場のリアルな情報を教えてくれる
  • 条件交渉や施設見学の調整も代行してくれる
  • 強引な勧誘がなく、丁寧に話を聞いてくれる

登録は無料ですので、「もう限界かも」と感じたときに、
まずは話を聞いてもらうだけでも気が楽になります。


まとめ:小さな工夫と環境の見直しが「忙しさ」を変える

理学療法士は、多くの責任と業務を担う仕事です。
しかし、自分に合った工夫や環境を選ぶことで、忙しさを減らすことは可能です。

  • まずは日々の業務でできることを試す
  • それでも改善しないなら、職場を見直す

この2段階のアプローチで、「時間に追われない働き方」を目指してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました