膝関節伸展制限の原因と評価方法|理学療法士が押さえておくべき臨床ポイント

臨床スキル・実践知識

はじめに

膝関節の伸展制限は、歩行や立ち上がりといった基本動作に直結するため、理学療法士にとって評価と原因分析は欠かせません。
「なぜ膝が伸びないのか?」を的確に捉えることで、その後の治療アプローチの精度が大きく変わります。

ここでは、膝関節伸展制限の代表的な原因と、臨床で押さえておきたい評価の流れを整理します。


膝関節伸展制限の主な原因

膝が伸びない背景には、複数の因子が絡んでいます。大きく分けると以下の通りです。

  • 関節構造の問題:関節包や靭帯の短縮、瘢痕化による制限
  • 筋・軟部組織の問題:ハムストリングス、腓腹筋、膝窩筋などの過緊張や短縮
  • 骨性因子:骨片、関節内の変形や骨棘による機械的ブロック
  • 疼痛による防御性収縮:手術後や外傷後に見られる「伸ばしたくない」反応
  • 神経学的要因:痙縮や異常筋緊張による制御不全

このように多角的に考えることが、正確な評価につながります。


評価の基本的な流れ

膝関節伸展制限を評価する際は、以下の流れを意識すると整理しやすくなります。

1. 視診・動作観察

  • 歩行時に膝が伸びきらない
  • 立位で患側が常に軽度屈曲位を取っている
  • 座位から立ち上がるときに患側に負担が集中している

まずは「動作全体の中でどの程度伸展が不足しているか」を把握します。

2. 関節可動域(ROM)評価

  • 自動・他動での膝伸展可動域を測定
  • 他動での抵抗感が「軟部組織性」か「骨性」かを確認

3. 軟部組織の評価

  • ハムストリングスのタイトネス
  • 大腿四頭筋・膝窩筋の働き
  • 筋の伸張痛や抵抗感を丁寧に確認

4. 関節包・靭帯の評価

  • 後方関節包の短縮の有無
  • PCLやMCLなど靭帯性の制限要因

5. 付随する因子の評価

  • 疼痛の有無と強さ
  • 手術痕や腫脹の影響
  • 神経学的な痙縮や反射の影響

臨床での押さえどころ

膝伸展制限を評価する際には、単に「何度伸びるか」を見るだけでなく、「どこで」「どの組織が」制限しているのかを探ることが大切です。

  • ROM測定だけでなく触診・動作観察を組み合わせる
  • 関節性か筋性か、疼痛か痙縮かを明確に分ける
  • 得られた情報を治療に直結させる

この流れを意識すると、評価の質が一段と高まります。


まとめ

膝関節伸展制限は、歩行や日常生活に大きな影響を与える重要な課題です。

  • 原因は関節・筋・骨・疼痛・神経など多岐にわたる
  • 評価は「動作観察 → ROM → 軟部組織 → 関節包・靭帯 → 付随因子」の流れで行う
  • 臨床では制限因子を明確にし、治療につなげることが重要

次回は、この評価を踏まえて「膝関節伸展制限に対するモビライゼーションの手順(治療編)」を解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました