仕事に慣れた理学療法士が感じやすい“停滞感”とは
理学療法士として数年働くと、「仕事に慣れすぎて刺激がない」と感じる瞬間があります。業務の流れはつかめていても、成長している実感が薄れ、日々がルーティン化していく――これは多くの中堅理学療法士にとって自然なステップです。
そんなときは「変わる必要がある」のではなく、「次のステップに進むサイン」と捉えることが大切。ここでは、マンネリを抜け出すために見直したい5つの行動を先にリスト化し、その後に詳しく解説します。
✅ 見直したい5つの行動(概要)
- “初心”を取り戻す時間をつくる
- 専門分野を深めて成長の手応えを得る
- 職場外のつながりを広げて視野を変える
- 小さな挑戦を日常に取り入れる
- 働く環境そのものを見直してみる
これらを順に見直すことで、再び仕事へのモチベーションや充実感を取り戻すことができます。
① “初心”を取り戻す時間をつくる
仕事に慣れると「効率」や「成果」を優先しがちです。最初の頃に感じていた「患者さんの小さな変化に喜ぶ気持ち」や「試行錯誤する面白さ」を思い出すことで、再びリハビリの原点に立ち返れます。
実践のヒント:
- 昔の症例ノートや新人時代の記録を読み返す
- 学生・新人への指導を通じて初期の視点を再確認する
- 「なぜ理学療法士になったのか」を紙に書き出す
初心を振り返る時間は、マンネリをリセットし、自分の成長を再確認する機会になります。
② 専門分野を深めて成長の手応えを得る
刺激が薄れる最大の理由は「新しい学びが減ること」。ルーティンだけでは成長実感が得にくくなります。次のステップは、興味領域を掘り下げて専門性を磨くことです。
具体的な取り組み例:
- 関心の高い疾患(脳卒中・整形・呼吸・地域等)の再学習
- 学会・勉強会参加で他施設の視点をインプット
- 認定・専門理学療法士など資格取得を中長期目標に設定
知識と視点が増えると自信がつき、臨床の解像度も上がります。
③ 職場外のつながりを広げて視野を変える
同じ環境だけにいると刺激は減りがち。外とつながることで、自分の働き方を客観視するきっかけが生まれます。
おすすめの行動:
- 他院のPTや地域ネットワークと情報交換する(オフライン/オンライン)
- SNSやオンラインコミュニティで他職種と交流する
- スポーツ・福祉・企業領域など多様なPTの働き方を知る
異なる価値観に触れると、「自分にもこんな可能性がある」という前向きなエネルギーが湧いてきます。
④ 小さな挑戦を日常に取り入れる
大きな目標よりも、日常の中の「少しの変化」を積み重ねる方が継続しやすく、達成感も得やすいもの。小さな成功体験が意欲を再点火します。
実践の例:
- 新しい運動メニューや測定ツールを試験導入する
- 同僚とペアで症例検討を定例化する
- 患者教育の説明資料やワークシートを自作する
「昨日より少し工夫する」――その積み重ねが臨床を再び楽しくします。
⑤ 働く環境そのものを見直してみる
学びや挑戦を重ねても回復しない場合、環境が合っていないサインかもしれません。自分の力を発揮できる場所を選ぶことも、キャリアの大切な選択です。
見直しのステップ:
- 自分が「やりがい」を感じる瞬間を書き出す
- 現職で実現可能かを冷静に検討する
- 難しければ、転職・副業・働き方変更も選択肢に入れる
環境を変えるのは逃げではなく、前進のための行動。新しい場所で自分らしさを取り戻せます。
まとめ:マンネリは次のステップへのサイン
仕事に慣れて刺激を感じにくくなるのは、理学療法士として成長した証でもあります。大切なのは「慣れ」を否定することではなく、「次の方向」に意識を向けること。初心を思い出し、学びを深め、人とのつながりを広げることで、仕事は再び面白くなります。
要点まとめ
- マンネリは成長の前触れとして捉える
- 初心を取り戻して視点をリセットする
- 専門性の深掘りと小さな挑戦で刺激をつくる
- 職場外との接点で視野を広げる
- 合わない環境は変える勇気も大切


コメント