Functional Balance Scale(FBS)とは?評価の解釈とリハビリ介入への応用法

臨床スキル・実践知識

はじめに|FBS(Functional Balance Scale)とは?

バランス評価で迷ったときは、まずFBS(Functional Balance Scale)の活用が有効です。FBSは転倒リスクを客観的に把握でき、リハビリの方針や介助量の判断に直結するからです。例えば、病棟で「歩行を独歩自立とするか」「杖や歩行器を用いた自立とするか」を判断する場面や、「どのADLで転倒しやすいか」を看護師・介護士と共有する際にもFBSは役立ちます。本記事では、FBSの基礎知識から点数の解釈、そして臨床応用までを整理し、明日からの臨床にそのまま活かせる内容を解説します。


FBSの評価方法と項目一覧

FBSは14項目・56点満点の観察型評価で、各項目を0〜4点で採点します。評価にかかる時間は約15〜20分で、高齢者、脳卒中、パーキンソン病など幅広い対象に活用可能です。

FBSの14項目

  1. 椅子から立ち上がる
  2. 支持なしで立位保持
  3. 椅子に座る
  4. 椅子から立ち上がり数秒立位保持
  5. 眼を閉じて立位保持
  6. 足を揃えて立位保持
  7. 前方リーチ
  8. 物を拾い上げる
  9. 後方を振り返る
  10. 360度回転(方向転換)
  11. 踏み台昇降(段差踏み換え)
  12. 片足前方ステップ(つぎ足立位保持)
  13. 片脚立位
  14. 階段昇降

点数の解釈とカットオフ値

FBSは合計点で転倒リスクの目安を示します。

  • 41点以上:比較的安定して自立歩行可能
  • 21〜40点:歩行は可能だが、補助具や見守りが必要な場面が多い
  • 20点以下:立位・歩行ともに大きな制限あり、転倒リスクが高い

研究では、Berg Balance Scale(BBS)の合計点が45点未満で転倒リスクが上がる可能性があるとされ、「45点を下回った高齢者は転倒しやすい」という報告もあります(Berg et al., 1996)。私自身も病棟で、独歩自立とするか/杖や歩行器を用いた自立とするかを判断する際の基準として、この45点ラインを参考にしています。


臨床での応用ポイント|評価結果をどう使うか?

FBSは単なる合計点ではなく、どの項目で減点されたかが臨床応用のカギです。減点項目をADL場面に結びつけ、介入・指導・環境調整に直結させます。

  • つぎ足立位(項目12)で低得点:人を避ける/狭い通路を歩くなど、つぎ足になる場面でバランスを崩しやすい。
  • 後ろを振り返る(項目9)で減点:呼ばれて振り返る、忘れ物に気づいて方向転換する場面で転倒リスクが高い。
  • 片脚立位(項目13)で減点:ズボンや靴の着脱、段差昇降など片脚立位を伴うADLでふらつきやすい。
  • 段差踏み換え(項目11)で減点:階段や玄関の段差でバランス低下につながるため注意が必要。

さらに、評価結果を看護師や介護士と共有することで、「どのADL動作で介助が必要か」「どの場面で注意が必要か」をチームで把握でき、ケアの質向上にもつながります。


他のバランス評価との比較

FBSは包括的にバランス能力を測れますが、実施にやや時間がかかります。他の評価と組み合わせると、多角的かつ効率的に判断できます。

  • TUG(Timed Up and Go Test):移動能力のスクリーニング
  • FRT(Functional Reach Test):前方安定性の簡便評価
  • Mini-BESTest:姿勢制御の詳細評価

まとめ|FBSの臨床活用のポイント

  • FBSはBBSと同じ評価法で、14項目・56点満点でバランス能力を評価できる。
  • 45点未満で転倒リスクが上がる可能性が報告されており、臨床判断の一助となる(Berg et al., 1996)。
  • 減点された項目をADLに結びつけ、介入・指導・環境設定へ直結させる。
  • 看護師・介護士と結果を共有し、現場全体で転倒予防に活かす。
  • 他のバランス評価と併用し、より正確にリスクを把握する。

FBSは「評価して終わり」ではなく、評価結果を臨床にどう活かすかが最大のポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました