※この記事には広告が含まれます。
「転職したら年収が下がるって本当?」「急性期を離れたら終わり…?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
理学療法士としてキャリアを積んでいくなかで、「転職」は一つの大きな選択肢です。
でも、ネットの情報や周囲の意見を鵜呑みにしてしまうと、本当は自分に合った職場を見逃してしまうかもしれません。
この記事では、理学療法士の転職活動でよくある「5つの誤解」と、それぞれの真実を現場経験をもとにお伝えします。
理学療法士の転職でよくある誤解5選
- 年収は必ず下がる
- 急性期を離れるとキャリアが終わる
- 転職回数が多いと不利になる
- 転職サイトは使わない方がいい
- 前職の不満は言ってはいけない
1. 年収は必ず下がる
「転職すると収入が下がるのは当たり前」
そんな声をよく耳にしますが、実際はそうとは限りません。
年収は職場の種類や交渉次第で変わります。
私が転職した際も、条件交渉によって年収が20万円アップしたことがあります。
むしろ「強みを活かせる職場を選ぶ」ことで、適正な評価を得られる可能性も十分にあります。
事前に自分のスキルや実績を整理し、面接でしっかりアピールすることが大切です。
2. 急性期を離れるとキャリアが終わる
「急性期が一番勉強になるから離れたら終わり」
これは根強い誤解です。
実際には、回復期・生活期・訪問など、場面が変われば求められる専門性も変わります。
回復期では「生活に直結する動作能力の向上」が重要であり、チーム医療の経験も積めます。
患者さんとの関わり方、家族支援、地域連携など、急性期では得られないスキルも数多くあります。
どこで働くかではなく、「どう働くか」の視点が重要です。
3. 転職回数が多いと不利になる
確かに転職回数が多いと面接で注目されやすいのは事実です。
しかし重要なのは、「なぜ転職したのか」「どんな学びを得たか」。
一貫したキャリアの軸があれば、回数自体がマイナスになることは少ないです。
たとえば「急性期→回復期→訪問」と経験を重ねている場合、それぞれの現場での経験は強みになります。
「どこでも通用する柔軟性」が評価されることもあります。
4. 転職サイトは使わない方がいい
「転職サイトは電話がしつこい」「自分で探した方が自由」
そんな声もありますが、使い方次第で大きなメリットがあります。
特に、非公開求人や内部の情報(離職率、人間関係、教育体制など)を教えてもらえるのは非常に有益です。
私が使ったレバウェルリハビリでは、親身にヒアリングをしてくれ、こちらの希望に合った職場を提案してくれました。
担当者によって差はありますが、相談相手がいることで安心感も得られます。
5. 前職の不満は言ってはいけない
「前の職場で○○が嫌だった」と話すのはNGとされています。
でも本当にダメなのは、「不満だけを一方的に話すこと」です。
「その経験から何を学び、次に何を求めているか」まで伝えれば、前向きな印象になります。
たとえば
「業務の幅が限られていたため、より患者さんと関われる職場を探している」
といったように、前職の課題→今後の希望の流れで伝えると、納得感が生まれます。
まとめ|誤解に振り回されず、自分に合った転職を
理学療法士の転職には、周囲の噂やネット情報に左右されがちな「誤解」がつきものです。
でも、正しい情報をもとに行動すれば、転職はキャリアアップにもつながります。
まずは自分が何を大切にしたいかを明確にし、情報に振り回されずに選択することが大切です。
後悔のない転職のために、今回の5つの誤解とその真実を、ぜひ参考にしてください。
コメント