理学療法士の職場選び|病院・施設・訪問リハの特徴と向いている人とは?

職場の選び方

「次はどんな職場が合うんだろう?」
転職や働き方を考えるとき、こんなふうに悩む理学療法士の方は多いのではないでしょうか。

前回の記事では、転職先を選ぶときに見るべき5つの視点をご紹介しました。
今回はその続きとして、理学療法士の主な職場である 病院・施設・訪問リハ について、特徴と向いている人の傾向を具体的に解説します。


1. 病院勤務|急性期・回復期・療養型など

特徴:

  • 多職種連携が密
  • 医学的根拠に基づいたリハビリ
  • 勉強会や研修が豊富
  • 夜勤や土日勤務がある場合も

向いている人:

  • 専門性を高めたい人
  • チーム医療を大切にしたい人
  • 臨床力・知識のアップデートを続けたい人
  • 学生指導や後輩育成にも関心がある人

注意点:

  • 業務量が多く、残業も発生しやすい
  • 部署異動やローテーションがある場合も

2. 介護施設勤務|老健・特養・デイサービスなど

特徴:

  • 長期的な利用者支援が中心
  • 生活リハや介護職との連携が多い
  • 比較的ルーチンワークが多い
  • 働き方が安定しやすく、土日休みの職場も多い

向いている人:

  • 利用者とじっくり関わりたい人
  • 家庭や育児と両立したい人
  • 無理なく続けられる働き方を重視する人
  • 穏やかな雰囲気を好む人

注意点:

  • 医療的な知識・介入の機会は少なめ
  • リハビリの自由度や裁量が限られることも

3. 訪問リハビリ|在宅支援

特徴:

  • 1対1のリハビリが中心
  • 訪問先ごとに状況や対応が変化
  • 自主性が求められる
  • 直行直帰や自由な働き方が可能な場合も

向いている人:

  • 自分のペースで働きたい人
  • 利用者や家族と深く関わりたい人
  • 判断力・臨機応変な対応力がある人
  • 単独での行動や計画立案が得意な人

注意点:

  • 天候や交通事情に左右されやすい(自転車で訪問する職場もあるため、体力面の配慮も必要
  • 初めは不安を感じる人も多いが、慣れると自由度は高い

4. 実際に働いて感じたそれぞれの違い

私自身、これまでに回復期、療養、外来、透析などの病院勤務をはじめ、老健・デイケア・訪問・自費リハなど、さまざまな職場を経験してきました。

たとえば、病院では「症状や数値の改善」をゴールにする一方で、施設や訪問では「生活の質の向上」や「自立支援」が大きな目標になります。
特に訪問では、実際の生活場面(トイレ動作や玄関の昇降など)でのADL練習がそのまま行えるため、非常に実践的です。

「どちらが正解」というよりも、自分がどんな関わり方にやりがいを感じるかが大切です。


まとめ|「何を大切にするか」で選ぶ職場は変わる

理学療法士として働く場所はさまざまですが、どんな職場にも「特徴」と「向いている人」がいます。

どこを選ぶか迷ったときは、自分に問いかけてみてください。

  • 私は何を大切にして働きたいのか?
  • どんな1日の流れが理想か?
  • どんな人と、どんな場面で関わりたいのか?

この問いへの答えが、きっとあなたの「次の職場選び」のヒントになります。

次回は、「見学・面接でわかる!職場の雰囲気を見極めるチェックポイント」についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました